SGH(スーパーグローバルハイスクール)
国際的な舞台で活躍するグローバルリーダーの育成
SGHの目的
今日の世界においては、社会、経済、文化のグローバル化が急速に進展し、国際的な流動性が高まっている。また、科学技術の急速な進歩と社会の高度化、複雑化や急速な変化に伴い、過去に蓄積された知識や技術のみでは対処できない新たな諸課題が生じている。これらに対応していくため、世界と競える新たな知識や専門的能力を持った人材が求められていることから、21世紀の社会状況を展望し、激動する国際社会で活躍するグローバル・リーダーとなるべく素養をもった人材の育成を研究開発の目的とする。
本校のSGHの研究課題
北海道の産業課題を世界視点で捉え、解決に導くグローバル人材育成。
本校のSGHの概要
国際化を推進する大学・官公庁・民間企業と連携し、国際教養を身につけながら、産業、環境、社会における『未来の北海道の姿』をテーマとして、「課題の設定」・「調査(フィールドワーク)」・「仮説・分析」・「まとめ・表現・発信」の研究を行ない、国際舞台で主体的に活躍する全人的グローバル・リーダーを育成。
課題研究内容
世界の仕組みを理解し、課題を見つけ、多様性ある思考、行動のもと、課題解決に導く決断ができる人材を育成するための課題探究型教育研究と評価システムを研究すること。
- (1)課題探究型学習 探究基礎 「情報の収集力、分析力、考察力、想像力」ジェネリックスキルを基本に、異文化に対する理解力と寛容性を養う研究を行なう。国内外の大学や企業、国際機関等から指導者を招いたり、国内外でのフィールドワークを通じて国際的な感受性を養う。
- (2)課題探究型学習 探究応用 「問題解決力、多様性、実践力」「個人探究」:「食料(日々の生活と切っても切り離せない「食」を通じて、北海道の身近なトピックスから、世界規模の問題を捉え、そして自らの関わり方を問い直す など)・観光・領土・戦後70年」を切り口とし、北海道が抱える課題を世界視点で考え、解決施策を策定する。生徒は個人の興味、関心に応じて個人研究テーマを選択し課題研究に取り組む。「グループでの探究」:同一テーマ毎にグループ単位で課題検討、分析、意見交換を行う。「外国人フィールドワーク」:フィールドワーク協力機関に出向き、意見交換を通じ問題解決型思考を研究する。
- (3)課題探究型学習 探究発展 「情報発信力、交渉力、英語コミュニケーション力」個人論文の策定を行う。語学力レベルに応じて、レベル①は英語論文、レベル②は日本語論文とする。英語力の差異により、①か②を選択。論文は、ロジカルライティング(自分の意見や主張を、相手にわかりやすく伝えるための文章作成法)を意識して策定。各種コンクールに応募、学内発表、学外発表の実施。卒業論文の作成。
- (4)課題探究評価 「パフォーマンス評価」の研究 課題探究研究(思考・判断・表現など)の質的評価検証プログラムの研究、開発。
SGH事業報告書
文部科学省から5年間の指定で実施しておりましたSGH(スーパーグローバルハイスクール)事業は2019年度をもちまして終了いたしました。
本校のSGH活動にご協力いただきました多くの方々にこの場を借りて厚くお礼申し上げます。
5年間のSGH事業をまとめました報告書を下記に掲載いたします。