
INTERNATIONAL
国際交流
世界とつながることが私たちを成長させます。
たくさんの交流の機会を通して、グローバルな視点を養います。
国際交流の活動紹介

高校模擬国連国際大会本校が地域特別賞を受賞
第13回全日本高校模擬国連大会に本校よりペア1チームが参加しました。本校は地域特別賞を受賞し、アメリカ合衆国ニューヨーク州国連本部で開催予定の高校模擬国連国際大会の日本代表団に選出されました。

イオン1%Club Foundation
日本・中国ティーンエイジアンバサダー 日中小大使活動。公益財団法人イオン1%クラブが主催する日中高校生アンバサダー事業の日本代表生徒として本校の生徒10名が参加しました。
中国の姉妹校と交流

青島第五十八中学(高校)
姉妹校を訪問し、太極拳体験や餃子作り、新年の祝賀行事への参加など、普段は触れることができない本物の中国文化を肌で体験することができました。

上海文來高校
本校の姉妹校の中国の上海文來高校より来校された生徒に、茶道部、剣道部の部活動を体験してもらいました。
オーストラリアの姉妹校と交流
姉妹校とは定期的に交換留学をしています。来校してくれた生徒には、書道・茶道・たこ焼き作りなどの、日本文化を体験してもらいました。書道部や茶道部、英会話同好会、中国語同好会の生徒が活躍しています。

へイルベリーカレッジ

イラワラグラマースクール
高1オーストラリア研修旅行
高1の2月、およそ10日間の日程でオーストラリアの研修旅行が実施されます。メルボルン・シドニーの2大都市での自主研修、姉妹校でのホームステイやファームステイを経験することで、生徒は語学力や国際感覚、自ら考え行動する力を短期間で驚くほど成長させることができます。

韓国の姉妹校と交流

仁川科学技術英才学校
2018年1月、姉妹校として締結。サイエンスの分野でお互いの国で研究内容を報告するなど交流を深めています。相互訪問するだけではなく、実験テーマを共有して、オンラインで研究に関する議論をすることもあります。
台湾との連携活動

台湾5大学と連携協定
本校を含む道内の私立高校と、台湾の5つの大学が連携を結び、給付型奨学金を受けながら、IT先進国である台湾で実用的なプログラミング教育を学ぶことができます。
海外からの留学生や来校者との交流
近年では台湾、タイ、マレーシア、パキスタンなど本校には姉妹校以外からも海外からの留学生、来校者が大勢いらっしゃいます。中学校や高校の授業や行事を通じて中学生、高校生、大人も交流し、異文化に触れる機会が多く設けられています。


卒業生の声
新しい価値観を知ることができました
2年生の時、先生に「自分からチャンスをつかみにいかないと始まらない」と言われたのがきっかけで、高校生平和大使に応募。核兵器廃絶に向けて、スイスのジュネーヴにある国連欧州本部でスピーチをしました。大きな舞台でスピーチをしたという経験を通じて、自信が付き、人前で自分の意見を述べることができるようになりました。そして異なる文化の人たちとわかり合い、自分にはない価値観を知ることの素晴らしさに、とてもワクワクしました。また、国際赤十字委員会で「国境なき医師団」の動画を見て、どんな状況でも人に寄り添い、助け合える人間になりたいと思うようになり、国際看護師を目指して受験の準備を進めています。
