すべての生徒にタブレット端末を貸与し、ICTの本格導入による新たな教育活動を行っています。
映像や音声を使った授業の展開、ディスカッションやプレゼンテーションへの利用など、双方向の授業スタイルで生徒の主体性を育みます。

What's New新着情報

生徒のコメント

中学1年

 配布された時は最初こそ難しかったが、慣れてくるにつれてとても便利になったりできることが増えていきました。今は分からないものを調べたり、教科書の写真を撮ってどこでも教科書を読むことができるようにしたり、学習アプリを使って基礎知識を高めたりしています。出かけていて時間が出来た時に、教科書がなくても端末に写真を入れておけば勉強したりできて便利ですね。小学校の時より学習の効率が飛躍的に向上したと思います。スマートフォンとは違い画面が大きく、持ち運びがしやすいのでとても便利です。

中学1年

 漢字や、英語、地理などの復習などをタブレットでできるため、いつでもどこでも手軽に勉強できて便利です。定期考査の勉強(特に社会の暗記など)を地下鉄に乗っている間に復習したりしています。教科書や参考書を使って勉強をすると、教材の量が多く限られた場所でしか勉強ができないけど、タブレット一つで勉強できるということが便利です。タブレットということで機械が苦手な私でも安心して勉強できますね。考査や単元テストの勉強だけでなく、日々の勉強の質問をするときにもっと活用していきたいです。

取り組んでいる内容

  • 台湾の学校とのオンライン英会話交流
  • 韓国の学校とSSHの研究活動発表会
  • 関東や九州など国内の学校や異校種との交流
  • サイエンスカフェ
  • ビブリオバトル
  • その他多数のオンラインイベント、交流を実施 

日本有数のオンライン学習環境

本校は休校期間中、生徒の学習を支援するため、リモートラーニングを行いました。ICTを活用したオンライン授業により、休校中も通常の授業進行と同程度の授業時間数を確保できました。
また、授業動画を提供し、自宅学習時も途切れることなく、学びを支援しています。

オンライン実践事例

ホームルーム・授業・講習・自習室・進路ガイダンス・ビブリオバトル・サイエンスカフェ など

生徒の声

 スライドなどの共有画面を見ているため、説明がすんなりと頭に入ってきて、板書するよりも理解が深まりました。

保護者の声

 休校中のリモート学習により、規則正しい生活リズムが戻りました。画面を通して、先生や友達とつながることで安心し、勉強に集中できたようです。

安心感が学習を強力にサポート!

画面の向こうに担任の先生とクラスメイト

 休校期間が長引き、人と会えない寂しさを少しでも紛らわすことができたのも、テクノロジーを使えたからです。わからないことや不安なことは画面を通して解消していきました。

授業中の課題提出・返却がシームレス

 ペーパーレス化に伴い、課題を提出する側と採点する側、双方の作業効率が上がるのもICT教育の特徴です。普段は手を上げて言いにくいことも、ツールを使って簡単に発信することができます。このようなコミュニケーションで理解度を深める授業を現在も継続しています。

学校からの連絡や自身の活動を振り返るツール

 担任や教科担当の先生、部活動の顧問など、様々な人から発信される連絡もタブレットで情報を一元化。うっかり忘れてしまっても、タブレットを開くことですぐに解決することができます。また、自身の活動を記録しておくことで、自分自身をデザインする習慣が身につきます。

新しい知的創造価値の提供へ

 このサイトを読んでいるみなさんは端末を1人一台持って学校生活を送ることについてどのようなイメージを持っていますか。授業中先生が発した言葉を瞬時に調べることができる、学んだ内容をまとめて(可視化)知識を構造化することができる、研究活動の疑問を国内外の大学教授や専門家に質問することができる。膨大な情報の真理をタブレット一枚でいつでもどこでも学習を始めることができます。皆さんの知らない学習環境がここ札幌日大にあります。本校が考えるICT教育は既存の教育の置き換えではありません。既存の教育を拡張した部分に価値があると考えています。学生も教師も誰も受けたことのない、知的創造価値を提供することに焦点を当てています。今後も普段の授業から海外の生徒と交流してコミュニケーションスキルを高めたり、情報の海で、自力で泳いでいける主体性を鍛えていきます。