施設等見学・研修

令和元年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会 に参加

 2019年8月7日(水)-8日、神戸国際展示場(兵庫県神戸市)において、令和元年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会が開催されました。今年度の大会には、国内SSH 218校、海外校23校が参加しました。本校を代表してSSH選択者3年生2名、2年生1名が、この1年間に取り組んだ課題研究成果について発表しました。また、SSH選択者2年生1名、1年生1名が、私たちとともに本大会に参加しました。私たちはこの7年間、高価な装置を使わずにネオジム磁石の活用によって、いつでもどこでも誰でもできる物理量の測定法の開発を進めてきました。今年度は、海外から数多くの高校生が本校のブースを訪れ、私たちが目指す取組に共感して頂きました。私たちも海外校のブースを訪れ、研究内容・方向についての理解をお互いに深めることができました。その結果、シンガポールの高校と課題研究による交流を進めていくことになりました。3年前からシンガポールでの国際学会に毎年参加し、ネオジム磁石を活用した研究を中心に辛抱強く発表してきましたが、諦めずに続けてきた努力がやっと報われたように思います。

 私たちは、学外研究発表会への参加など、今後も科学部を中心にSSH活動を真摯に進めていきます。私たちが目指している明確な方向を具体的に示し、それをともに共有できる学外機関と信頼できる協力関係が末永く構築できるように、これからも初心を忘れることなく日々努力を積み重ねていきます。

幌延深地層研究センターを見学

2019年8月27日(火)、北海道幌延町にある幌延深地層研究センターを科学部1年生2名、2年生2名が見学しました。このセンターでは、原子力発電の使用済燃料を再処理した際に発生する高レベル放射性廃棄物を安全に処分するための地層処分技術に関する研究開発のうち、深地層の科学的研究や地層処分研究開発等が行われています。ここで得られた研究成果は、最終処分事業の基盤情報として活用されます。
 私たちは、今年度から日本原子力文化財団から支援を受け、原子力・エネルギーの課題研究「放射性廃棄物の最終処分」に取り組んでいます。その研究を具体的に進めるため、今回、研究センターの地下350mで行われている調査研究の様子を実際に見学させて頂きました。坑道周辺の地質や地下水の性質、地震の影響、地層処分システムの設計・建設に関する技術、今後の計画、諸外国の動向などについて詳しい説明を受け、放射性廃棄物の処分に関して多くの知識を得るとともに、その研究開発の重要性に対する認識をさらに深めることができました。
 研究開発現場の見学は、今後の課題研究を具体的に進める上で参考になる点が多々ありました。安全な地層処分法の確立は諸外国も含め非常に重要な課題であり、私たちもこの課題に真剣に向き合い、地層処分法の研究をさらに進めていくための努力を積み重ねていきます。

日本金属学会2019年秋期講演大会ポスター発表

 2019年9月11日(水)、岡山大学津島キャンパス50周年記念館において、高校生・高専学生ポスターセッションが開催されました。このセッションは、高校生に発表する機会を設け、金属および材料学分野に対して興味や理解を深めてもらうため昨年度から設定されました。
 本校からSSH・科学部を代表して2年生1名が参加し、「外部電源なしでネオジム磁石を用い金属パイプ抵抗率を測定する方法」について専門の先生方や大学生など参加者の前で発表し、質疑応答を行いました。電気エネルギーを使わずに簡単かつ正確に金属パイプの抵抗率を、ネオジム磁石の落下速度測定により求められることを丁寧に説明した結果、優秀賞を受賞することができました。

 2019年9月11日(水)、岡山大学津島キャンパス50周年記念館において、高校生・高専学生ポスターセッションが開催されました。このセッションは、高校生に発表する機会を設け、金属および材料学分野に対して興味や理解を深めてもらうため昨年度から設定されました。
 本校からSSH・科学部を代表して2年生1名が参加し、「外部電源なしでネオジム磁石を用い金属パイプ抵抗率を測定する方法」について専門の先生方や大学生など参加者の前で発表し、質疑応答を行いました。電気エネルギーを使わずに簡単かつ正確に金属パイプの抵抗率を、ネオジム磁石の落下速度測定により求められることを丁寧に説明した結果、優秀賞を受賞することができました。

海外科学研修(韓国)後半

9月24日(火)

 IASA研修2日目です。朝6:30に起床し、身支度を整え、朝食を食べて、授業に参加します。寮は校舎に併設されているので、教室まではすぐに到着します。午前中は生物と化学の授業に参加しました。生物では英語で先行研究のまとめを発表していました。化学の授業では、IASAの生徒と滴定(Titration)の実験に取り組みました。IASAの生徒と英語でコミュニケーションをとり、共同で作業することはとても良い経験になったようです。

  午後は、韓国の地理と歴史の特別授業に参加しました。授業は韓国語で行われましたが、バディの生徒が英語で全て説明をしてくれたので、本校の生徒たちも内容をよく理解できたようです。ソウル市内の歴史的建造物や済州島の自然遺産などをGoogle Mapを用いて調べながら、韓国の地理や歴史を理解することができました。

 授業が終わり、仁川市松島地区のフィールドワークに向かいました。世界中の大学を誘致したグローバルキャンパスや、仁川市が全貌できるIFEZ Towerを訪問しました。仁川市のこの地域が、干潟を埋め立てて作られた新興特別経済地域である松島地区の都市計画や大学や企業の誘致について理解を深めました。最後にセントラルパークでボートに乗り、松島地区の高層ビル群を水面から見上げることができました。公園を作るために、海水を引いてボート用を水路を作ったことも学ぶことができました。

 フィールドワークの後は、バディとTriple Streetというショッピングモールにいきました。夕食と少しの自由時間を過ごしましたが、食事をしながらおしゃべりをしたり、スーパーに買い物に行ったりとそれぞれ思い思いの過ごし方をしたようです。
寮に戻ってからはバディと明日のお別れ会で発表するスライド作りに取り組みました。各チームがこの3日間で体験した内容をスライドにまとめ、発表練習をして2日目が終了となりました。

 講義の次に研究発表会を行いました。SDGsのテーマに従って日大とIASAそれぞれ3チームに分かれ、気候変動や水と衛生問題などについて、研究発表と質疑応答を行いました。IASAからも日大からも積極的に質問が飛び交うとても良い学術交流になりました。

9月25日(水)

 IASAとお別れの日です。講堂に集合し、バディの生徒と3日間のスライドを使って発表しました。それぞれのペアが独自の視点でこの3日間を振り返っていました。

 午後はSAMSUNG D’Lightに行きました。ここでは最新のスマートフォンや家電だけではなく近未来の「スマート家電」を体験することができました。またVRコーナーではジェットコースターを体験。本物さながらの感覚でした。

9月26日(木)

 ホテルからバスで移動しソウル国立大学へ。この大学は韓国最高峰の大学で、キャンパス内にバスが循環しているほど大きく、圧倒されました。自然科学系の先生に大学の成り立ちや研究内容など説明を受けました。その後キャンパス内を散策。大きな図書館や研究施設を見学しました。

 午後からは昌徳宮(李氏朝鮮時代の宮殿)を見学しました。この宮殿は1400年代から1900年代まで王族の離宮として利用されていました。世界各国から観光客が訪れる世界遺産であり、韓国独自の文化に触れることができました。

9月27日(金)

 早朝にホテルを出て、空港に向かいました。ガイドのソさんと別れ、出国手続きを済ませ札幌行きの便に搭乗しました。約3時間のフライトを経て新千歳空港に戻りました。全行程を通じて予定通りに進み、体調不良者もいませんでした。特にIASAの生徒たちと3日間英語を使って、理数系のプログラムで交流したことは生徒たちにとって有意義な経験となったようです。

海外科学研修(韓国)前半

9月22日(日)

 初日は移動日となりました。空港で出発式を行い手荷物を預けて、出国審査へ向かいました。韓国仁川空港までのフライトは約3時間、フライト中は、映画を観たり、英語発表の原稿をチェックするなどそれぞれ有意義に過ごしていたようです。
 仁川空港到着後、ガイドのソさんの案内のもとバスでレストランに移動し夕食となりました。ホテルにチェックインしてからは、翌日の仁川科学芸術英才高等学校(Incheon Academy of Science and Arts : IASA)との研究発表会に向けて、各班発表練習を行いました。

9月23日(日)

 9時に仁川科学芸術英才高等学校(IASA)に到着しました。2泊3日のIASAでの研修が始まりました。

 バスを降りるとすぐIASAの校長先生と先生方に出迎えていただきました。歓迎セレモニーへと移動し、バディの生徒と初対面となりました。IASAからは校長の李先生から挨拶から始まり、本校生徒を代表してSSH2年生の高田君が韓国語でスピーチを行いIASAの生徒から暖かい拍手を受けました。全校を挙げての盛大な歓迎に生徒たちはとても感銘を受けているようでした。

  午後のプログラムでは、韓国の極地研究所の研究員のDr. Park先生が南極での日韓共同の極地研究プロジェクトについて英語で講演をしていただきました。Park先生は北海道大学出身で、南極で隕石を採集するプロジェクトに参加されたそうです。講義は全て英語で行われましたが、所々日本語での質問にも対応していただきました。札幌から高校生が来るということで、喜んでこの特別講演を引き受けてくださったそうです。

  午後のプログラムでは、韓国の極地研究所の研究員のDr. Park先生が南極での日韓共同の極地研究プロジェクトについて英語で講演をしていただきました。Park先生は北海道大学出身で、南極で隕石を採集するプロジェクトに参加されたそうです。講義は全て英語で行われましたが、所々日本語での質問にも対応していただきました。札幌から高校生が来るということで、喜んでこの特別講演を引き受けてくださったそうです。

 講義の次に研究発表会を行いました。SDGsのテーマに従って日大とIASAそれぞれ3チームに分かれ、気候変動や水と衛生問題などについて、研究発表と質疑応答を行いました。IASAからも日大からも積極的に質問が飛び交うとても良い学術交流になりました。

 研究発表の次は情報処理室に移動し、C言語の一つであるPythonを用いたプログラミング入門の授業に参加しました。ペアのIASAの生徒が授業の内容を英語で説明しながら、作業を進めていきました。プログラミングを使えば色々なものを動かしたり、制御したりすることができるということを学ぶことができました。

 午後プログラムの最後に、IASAのSTEAMプロジェクト(Science Technology Engineering Mathematics and Arts)の研究発表を聞きました。STEAMプロジェクトは本校のSSH活動と同様に、生徒自身が自ら課題を設定し、研究を進める活動です。生徒たちは熱心にIASAの発表を聞き、意欲的に質問をしていました。本校SSHからも「おがくずを用いたバイオトイレ」についてのポスター発表を行いました。IASAの生徒がとても熱心に発表を聞き、ポスターを読んでいる姿が印象的でした。

 午後のプログラムが終了し、カフェテリアでバディと夕食を食べて、休憩を取った後に、夜のプログラムに参加しました。夜のプログラムではIASAの天体望遠鏡を使って天体観測を行いました。ベガやアルタイルといった恒星から、土星や木星を観察することができました。高性能な望遠鏡を使用させていただいたので、生徒たちは「土星の輪が綺麗に見えた」「木星の表面の模様が見えた」と声を出して驚いていました。

 休憩を取った後にIASAの生徒とSDGsの大きなパネルを共同で製作しました。コミュニケーションをとる良い機会になっただけではなく、お互いの国を超えてSDGsが提唱する課題に取り組む重要性を再認識するとてもよい機会になりました。 夜の11:30までの長いプログラムをこなし、12:00にようやく就寝時間となりました。朝からとても長い1日でしたが、生徒たちはとても有意義な時間を過ごしたようです。

泊発電所を視察

 2019年10月7日(水)、SSH・科学部1年生3名が泊発電所(北海道古宇郡泊村大字堀株村)を視察しました。視察の目的は、現在取り組んでいる課題研究テーマ「放射性廃棄物の最終処分」に対する理解を深めるためです。泊発電所1号機は平成元年6月、2号機は平成3年4月、3号機は平成21年12月に営業運転を開始しました。現在は、これらの発電所は7年ほど運転を停止しています。職員の方々から、原子力発電の仕組み、原子炉建屋や原子炉格納施設などの主要施設、津波や地震に対する多重・多様な安全対策、核燃料からプルトニウムを取り出す再処理工程、高レベル放射性廃棄物の製造法および処分法などについて詳しく説明して頂きました。原子力発電所は、発電時に地球温暖化の主な原因といわれる二酸化炭素、酸性雨を招く硫黄酸化物や窒素酸化物を出さないなど、環境性に優れています。しかしながら、高レベル放射性廃棄物の最終処分の問題などが残されており、現在、研究が進められています。  今回、泊発電所を視察し、職員の方々と直接お話することで、放射性廃棄物処分法に関する関心および課題研究に取り組む意欲をさらに高めることができました。札幌日大高校 SSH・科学部は、このような遠大で難しい地球規模テーマにも挑戦していきます。

第58回全道高等学校理科研究発表大会に参加

2019年10月12日(土)および13日(日)の2日間にわたって、第58回全道高等学校理科研究発表大会が北海道小樽潮陵高等学校で開催されました。今年度の大会は、参加生徒数554名、参加校61校、研究発表78件、およびポスター発表117件(審査79件、オープン38件)でした。
 本校から科学部1年生14名、2年生13名の計27名が参加し、研究発表5件、ポスター発表11件(審査部門5件、オープン部門6件)を行いました。今年度も道内最多の参加者および発表件数で臨みました。発表テーマおよび結果は、以下の通りです。

口頭発表3件

物理部門 ネオジム磁石を用いた非磁性金属の抵抗率測定法 第3報 [総合賞]
化学部門 ケルセチンの抽出の効率化と実用化 [奨励賞]
地学部門 ネオジム磁石を用いた地磁気の測定 第2報 [総合賞]

ポスター発表審査部門5件

歩幅と歩行速度の関係 第2報 [ポスター賞]
フーリエ変換を用いた倍音成分の比較による音色解析手法の研究 [ポスター賞]
太陽高度と太陽光RGB値の関係 [ポスター賞]
部活動別の指の菌について [ポスター賞]
ゴマシジミの保護を目指して [ポスター賞]

ポスター発表オープン部門6件

街路樹のRGB値測定による気象調査
ネオジム磁石による地磁気の測定
地球を覆う光の膜 大気光
放射性廃棄物の最終処分
メタン発酵消化液の活用法
人工知能による画像認識

 今年度も多くの発表が表彰されました。来年度も、新規テーマを開拓するとともに、継続テーマがさらに深化するように努力を積み重ねていきます。

東京工業大学理学院 山崎詩郎 先生研究室訪問

 2019年10月16日(水) 12:30~14:45、東京工業大学理学院 助教 山崎詩郎 先生の研究室を訪問しました。毎年、SSH課題研究「物理分野」のテーマで3年間取り組んできた生徒が、山崎先生の研究室を訪問し、先生の前で研究成果を報告してきました。今年度は、3年9組 宮本悠史 君が代表して、「ネオジム磁石による地磁気水平分力の無電源測定」というテーマで、入学してから取り組んできた研究成果をまとめ、口頭発表を行いました。  スライド1枚ごとに納得のいくまで議論を重ねた結果、研究内容に関する理解を一段と深めることができ、また数多くの課題を新たに発見することができました。これらの研究成果と課題は、来年度から後輩へと引き継がれていくことになります。
 先輩から引き継がれてきた物理分野の課題研究をさらに発展させ、後輩へとしっかり引き継ぐことができるように、3年生の残りの期間、最後まで努力を積み重ねていきます。

北海道大学 渡辺 直子 先生研修会「放射線の基礎と実習」

 2019年10月17日(木) 15:45~17:15、北海道大学大学院工学研究院 エネルギー環境システム部門 エネルギー生産・環境システム分野 准教授 渡辺 直子 先生と日本原子力文化財団の永田夏樹さんが来校され、SSHの生徒を対象とした研修会(講義・実習)が実施されました。
 目的は、講義・実習を通して原子力エネルギーや放射線に関する基礎知識を学ぶためです。放射線に関する課題研究に取り組んでいる生徒も含め、原子力エネルギーや放射線に興味・関心を持っている生徒13名が参加しました。前半45分の講義では、「放射線とは」から始まり、「放射線の利用」まで幅広い内容について丁寧な説明があり、先生との間で活発な質疑応答を行いました。後半の放射線遮蔽実験では、様々な線源や遮蔽板を用いて放射線量を実際に測定しました。教科書だけでは知り得ない数多くのことを講義・実習を通して体験し、学習することができました。
 今回、渡辺先生による研修会に参加し、放射線に対する理解をさらに深めることができ、放射性廃棄物に関する関心および課題研究に取り組む意欲をさらに高めることができました。札幌日大高校 SSHは、引き続きこのような遠大で難しい地球規模テーマに挑戦していきます。

「第54回応用物理学会北海道支部 第15回日本光学会北海道支部 合同学術講演会 ジュニアセッション」で発表

 2019年1月5日(土)、函館市勤労者総合福祉センター「サン・リフレ函館」(北海道函館市大森町2-14)において、「第54回応用物理学会北海道支部 第15回日本光学会北海道支部 合同学術講演会 ジュニアセッション」が開催されました。ジュニアセッションの開催は、今年で5回目になります。これは自然科学をテーマに日常的に研究活動を行っている高校生が研究発表を行うセッションであり、3件の発表がありました。本校の参加は4回目になり、今回は2年生2名(SSH選択者・科学部)が参加し、「ネオジム磁石球を用いた地磁気の測定」について口頭発表および質疑応答を行いました。また、発表者全員に応用物理学会北海道支部から表彰状を手渡されました。
 私たちは、物理系分野の課題研究を通じて物理学への理解を深め、さらに研究内容を深化・発展させるため、これからも努力を積み重ねていきます。