「いのちの授業」を行いました
7月10日(水)中学2年生を対象に「いのちの授業」を行いました。
誕生学アドバイザーである渋谷容子先生を講師としてお招きし、命の始まりの大きさ、命をつなげる力、変わってゆくからだと心について、また自分を守るための意識を育むための知識をスライドやVTRを用いて分かりやすく講演して頂きました。
赤ちゃん抱っこ体験、妊婦疑似体験も実施しました。両親からの愛情を受け取りここまで育てられてきたこと、自分を大切にするために今必要なことを学習し、命について、性について、性的マイノリティーに限らず、多様性を認め合い、誰もが自分らしく生きられるということを考える良い機会となりました。
前期教育実習が終了しました
前期教育実習が6月10日(月)から本日まで3週間の日程で行われ、今年度は本校一貫コースの13期の卒業生2名を実習生として受け入れました。実習生は、主に中学2年生、3年生のホームルームや授業で実習を行いました。
日々教材研究や生徒観察に励み、1週目から実際に教壇に立って生徒とともに授業を実践しました。 昨日実施した研究授業では、緊張したなかでもそれぞれの個性と実習の成果を発揮し、堂々と授業を終えることができました。おつかれさまでした。3週間という期間でも、生徒たちは日々成長します。
実習生の先生も、生徒と共に過ごしたこの経験を糧として、教師を志す気持ちを強くしてくれるとうれしく思います。
TITLE 高2MLP(医療系探究講座)で外部講師による特別授業を行いました
6月10日(月)と17日(月)の2週連続で、昨年度に引き続き、外部の方を講師にお呼びして、特別授業を行いました。
6月10日は、札幌弁護士会の諏訪先生、土田先生、福田先生に出前出張授業「患者の権利とドナーの権利~臓器移植について考える~」をしていただきました。最初の1時間で、臓器移植法改正の歴史や臓器移植の現況と問題点について講演していただき、次の1時間で、グループに分かれてディベート方式でのワークショップをして、内容を深めました。
また、17日には北海道大学遺伝子病制御研究所で分子神経免疫学分野の半田助教に、基礎医学について講義をしていただきました。半田先生は北大の医学部でも大学生に教えているため、高度な医学知識を高校生にも分かりやすく説明してくださいました。研究医の方から話を聞くのが初めてだった生徒も多く、講義後のアンケートには、医学研究という分野に新しく興味を持った生徒が多くいました。
ビジネスアイデアを発想するワークショップを開催しました
5月18日(土) SSHのプログラムであるサイエンスアントレプレナーシップエデュケーションプログラム(SEP)として、ビジネスアイデアを発想するワークショップを開催しました。
日本政策金融公庫札幌支店の皆様の協力で行いました。10名の生徒が参加し、興味関心のある事柄のマインドマップの作成から課題を抽出し、ターゲットを決めて製品サービスのアイデア出しと情報交換、意見交換を行いました。
人文社会科学と自然科学の融合と実社会での課題解決に向けて高いレベルでの学びが実現していました。本校では、日本政策金融高校が主催する高校生ビジネスプラングランプリにおいて過去3回連続でファイナリスト(全国上位10組)を輩出しています。
SSH校として自然科学、人文社会科学に加え、「起業科学」という新たな視点を持ち教育プログラムの開発を続けています。
第8期Girls Rocketry Challenge任命式&ロケット総合教育講習受講
5月11日(土)千葉工業大学新習志野キャンパスにおいてロッキードマーチンの黒川副社長より本プログラムの参加校として正式な任命をいただきました。午後からはロケットの打ち上げの資格を得るための講習を受講し、実際にモデルロケットを作成して飛ばすまでの過程を学びました。本校の5名全員が修了することができ、4級ライセンスを取得することができました。今後、学校においてロケットの設計、開発、飛行実験を繰り返し、10月の全国大会の出場を目指します。
プログラムの詳細は下記ページをご覧ください。
中学校で三者懇願会を実施しました
三者懇談会(中学部)が、5月7日(火)から10日(金)の4日間で実施されました。
1年生については、入学して1か月が経過し、中学校生活にも慣れてきた頃になります。クラスの友人もでき、学校での様々な行事や授業、部活動に積極的に挑戦しているところですが、緊張していた4月の疲れも出てくる時期になります。また、保護者の方におかれましても、お子様がどのような学校生活を送っているのか、授業にきちんと取り組めているのかなど気がかりな部分もあるかと思います。今回の三者懇談会を通して、保護者の方、生徒自身、担任の三者で順調に進んでいるところ、気になるところや心配なところがありましたら、担任とご確認していただき、安心してお子様が通学していただけるよう懇談会を実施させていただきました。
また、2年生、3年生につきましても、クラス替えがあり、新しいクラスでの学校生活が順調に進んでいるかどうか、また、今後の学習の取り組みや将来の進路についても徐々に決定していかなければなりませんので、担任と懇談会を通して情報を交換していただき、学校生活がより充実していただけるよう実施させていただきました。
本校に足を運んでいただき大変ありがとうございます。今後も何か気がかりなことがありましたら、遠慮なく担任を通して学校に相談いただきますようお願いいたします。
5月14日(火)には、遠足(エスコンにおいてのプロ野球観戦)や6月4日(火)5日(水)には前期の中間考査も予定されています。今後も引き続き、学校へのご理解、ご協力をお願い致します。
第8期Girls Rocketry Challenge参加校に採択されました!
日本モデルロケット協会主催の標記の企画に、毎年全国から3校採択されます。
本校は北海道発(今年度、札幌日本大学高校、札幌南高校の2校が北海道から採択)の採択で、火薬を燃料として打ち上げるロケットの開発を行い、10月の全国大会に出場します。本校では、中学3年生3名と高校1年生2名の5人の女子チームを結成します。また、開発にサブチームも参加し、10名規模での開発プロジェクトを進めていきます。詳しくは、下記のページをご覧ください。
韓国の姉妹校との国際科学交流を実施
2023年11月1日(水)~3日(金)の3日間、韓国にある本校の姉妹校の仁川科学芸術英才高等学校(IASA)の生徒13名が来校し、SSH選択の生徒たちと科学交流を行いました。
●11月1日(水):1日目
IASAの生徒たちはこの日の午後に本校に到着しました。本校到着後後すぐに、SS未来創造Ⅰの授業に参加してもらい、1年生SSH選択者60名と科学交流を行いました。この日のSS未来創造Ⅰの授業は、大阪教育大学の仲矢史雄先生をお招きし、「BLACK BOX」の中を探るというワークショップにより、科学研究の手続き(未知な対象へ科学的に合理的にアプローチし、仮説を立て、論証し、研究者間で協議して、もっとも合理的な結論に達する)を体験し、今後の課題研究にフィードバックすることを目的とした授業でした。生徒たちは共通言語である英語を使いながら、また時には日本語、韓国語、身振り手振りを交えながらコミュニケーションをはかり、「BLACK BOX」の内部構造について議論を交わしました。ワークショップのプレゼンテーションでは全て英語で質疑を行い、初めは英語を用いたコミュニケーションに不安そうにしていた生徒もどんどん発言するようになり、科学コミュニケーション力も高めることができました。
放課後は、歓迎会とホームステイ引き渡し式を行い、ホストファミリーと一緒に帰宅し、日本の家庭生活を体験しました。
●11月2日(木):2日目
IASAとの交流2日目。この日の午前中は、1年IBコースの英語の授業にIASAの生徒たちが全員参加をした後、ホストファミリーとなっている生徒のクラスの授業にも参加して、多くの生徒と授業交流を行いました。また、3時間目は、科学交流として、本校SSHの生徒たちとお互いの課題研究を発表し、英語での質疑を行いましたIASAの生徒たちの積極性や真剣に質疑を行う姿に引っ張られ、本校の生徒も積極的に質疑を行うようになっていきました。
午後は北海道大学大学院生命科学院転成ソフトマター研究室の黒川孝幸教授を訪ね、ゲルの最新研究について学ぶとともに、研究室の実験機材や実験方法についての説明を受けました。
北大の訪問が淡った後、IASAの生徒たちはバディの生徒たちとともに札幌狸小路周辺を散策しました。
●11月3日(金):3日目
IASAとの交流3日目。この日IASAの生徒たちはバディの生徒たちとともに野幌にある北海道開拓の村を訪れ、北海道の歴史を学んでもらいました。その後、新札幌駅周辺を散策し、見送りとなりました。わずか3日間でしたが、本校の生徒たちは英語を共通言語として科学だけでなくさまざまな分野で関わりを持ち、IASAの生徒たちと互いに打ち解けることができました。この経験から多くの生徒たちが英語を用いることに抵抗感がなくなったのが顕著になりました。
来月は本校の生徒たちが仁川を訪れ、IASAで再び科学交流を行う予定です。
ST未来創造Ⅱ「日大豆(にちだいず)プロジェクト」いよいよ収穫
牛肉1Kgを得るためにはおよそ草10Kg、水20,000Lを必要とします。また牛のゲップに含まれるメタンガスが高い温室効果を示すなど、今後迫ってくる食糧問題は地球規模で解決していかなければ難題が多く含まれています。そこで本校では、北海道が適作地である大豆を栽培して、収穫した大豆から豆腐をつくり、さらにそれを凍らせて人工肉をつくる「日大豆(にちだいず)プロジェクト」を行っています。このプロジェクトは、本校の学校設定科目「ST未来創造Ⅱ」の履修者約200名全員が取り組んでいます。3か月前、校内に設けた圃場に播種した大豆が豊かに実り、収穫の時期を迎えました。
生徒は施肥条件などを変えて育てた株を収穫し、作物丈、さやや豆、根粒菌の数などを測定し、記録しました。今後はこの収穫した大豆から豆乳を絞り、凝固させて豆腐を作ります。
SSH地学フィールドワークを実施
2023年9月23日(土)、SSH地学フィールドワークを行いました。この地学フィールドワークは、本校の土台となっている野幌丘陵のなりたちと支笏火山の活動史を実際の地層等を観察しながら探究的に学ぶものです。
最初に立ち寄った北海道博物館では、私たちが住んでいる場所にどうしてキタヒロシマカイギュウが棲んでいたのか、西の里の丘陵地帯はどのようにしてできたのかなどの「問い」を得ることができました。
その後、西の里砂採取場のクロスラミナや砂の観察、島松沢採石場跡での島松軟石及び火山灰層の観察、美々貝塚の露頭観察、苫小牧美沢の火山灰層の観察を行いながら、北海道博物館で見いだした「問い」をじっくりと観察事実と関連させながら考察し、4万年前から現在に至るまでの地域の地形の生い立ちを学んできました。西の里砂採取場では雨にあたり少々寒い思いをしましたが、それ以外のところでは、ちょうどよい気温の中で、充実した研修を行うことができました。