2025年1月29日(水曜日)優れた高校生の課題研究を英語で発表しあい、ディスカッションして互いに高めることを目的に開催された「イノベーティブ・サイエンス・フェスタ2025」に須貝颯太君(高2)が学校を代表して参加しました。


須貝君の発表タイトルは「Research into image recognition and model performance improvement using AI(AIによる画像認識とモデル性能向上の研究)」です。会場は沖縄先端科学技術大学院大学(通称OIST)で行われました。本校以外に参加した高校は立命館慶祥高等学校、札幌開成高等学校、清真学園高等学校、芝浦工大柏高等学校、球陽高等学校、高槻高校で約50名の生徒が参加しました。生徒は4つのセミナールームに分かれそれぞれ7分間の発表と質疑を英語で行いました。各ルームにはOISTの大学院生が数名入り、国際性豊かな科学交流が行われました。発表後はOISTの施設見学を行い、広大な敷地の最先端の研究拠点を自分の目で見ることができる貴重な機会となりました。


以下 発表の要旨です。
In recent years, image recognition technology, once considered difficult for machines, has rapidly evolved through machine learning.Machine learning involves learning a large amount of data, and then recognizing images from the learned data.There is a process in image recognition called the convolution layer. Convolution is a method of recognizing the shape and pattern of pixels in an image. Proper settings for convolution are important because changing the convolution settings will affect the accuracy of feature extraction and computational complexity. In this study, we used handwritten hiragana characters to study the effect of convolutional neural network (CNN) kernel size on recognition performance. In particular, we verified the difference in feature extraction and its effect on learning speed by changing the kernel size.